昨年発売された “iPhone 8” や “iPhone X” でワイヤレス充電が採用されて話題となりました。

Androidスマホはそれ以前からワイヤレス充電が採用されていたのですが、後追いのAppleの方が影響は大きかったようです。

ところで、ワイヤレス充電器などにある「Qi」という表記って気になりませんか?

Qiはキューアイでなくチーと読む

家電量販店などに行くと、ワイヤレス充電器のパッケージに「Qi対応」という文字が見られます。

最初は「キューアイって何だろう?」と思っていたのですが、どうやら「チー」と読むのが正解なようです。

ネットで調べてみると、「ワイヤレスパワーコンソーシアム(Wireless Power Consortium; WPC)が策定したワイヤレス給電の国際標準規格である」と書いてあるので、製品名などではなくて規格名ということになります。

わざわざQi対応と謳っているので、Qi以外にも規格がありそうですよね…

調べてみると、Qi規格以外にもPMAとかRezenceという規格があるそうです。

とはいっても、iPhoneのワイヤレス充電はQi対応ですし最近AndroidスマホもQi対応ばかりなので、あんまり気にしなくても良さそうですよ。

ワイヤレス充電の仕組み

先日UFOキャッチーをしていたら、ワイヤレス充電器をゲットしました。

おもちゃのような商品ですが、ワイヤレス充電がどうなっているのかを確認するには丁度良いと思ったので画像で説明します。


これがワイヤレス充電器の本体で、電源はUSBケーブルを使うのが一般的ですね。

これは付属品なんですが、調べてみると単なるコイルだということが判明しました。

何も載せていないので、赤ランプが点灯しています。

試しに子供携帯を使ってみたら、青ランプになって充電されています。

画像では付属品のコイルとスマホ本体を接続するだけで、ワイヤレス充電じゃなくても充電が可能になります。

つまり付属品のコイルぽいのがスマホ本体に内蔵してあれば、ワイヤレス充電が可能ということになりますよね。

ここで思い出してほしいのですが、学生時代にフレミングのなんとか法則を習いましたよね。

片方のコイルに電流を流してたら、もう1つのコイルに電気が発生するみたいな実験をしたと思うんですよ、たぶん。

※私はその授業で寝ていたので、微塵も思い出せませんけどね(笑)

イメージで感じてほしいのですが、ワイヤレス充電の仕組みをこんなもんです。

本来は電磁誘導とか磁界共振とかいう専門用語が飛び交うような仕組みなんですけど、私の人生でこの説明をすることは無いので詳細は省きます。

※難しすぎて、理解できません(笑)

ワイヤレス充電のメリットとデメリット

iPhoneもワイヤレス充電を採用しましたが、そんなにワイヤレス充電って良いものなんでしょうか?

パッと置くだけで充電されるというのはメリットですが、ちょっとズレたら充電されないような気がしませんか?

もっというと、ワイヤレス充電は充電スピードが遅いって言われてましたよね?

充電したつもりなのに充電されていなかったら、どんなにワイヤレス充電が便利でも意味がありません。

というのはメーカーも考えているので、ワイヤレス充電器もどんどん高性能になっています。

位置ズレにも対応するものもありますし、ケーブルと同じように急速充電に対応したものもあります。

先日、世界初iPhone対応ワイヤレス急速充電のモバイルバッテリーの記事もありました。

なんら問題ないように思えますが、1つだけデメリットがあります。

マグネット対応のスマホケースには金属板が付いていたり、スマホケースに磁気カードを入れている場合です。

金属板などはワイヤレス充電に遮断効果があるでしょうし、クレジットカードなどの磁気カードなんて本当に大丈夫なの?と思います。

クレジットカードが使えなくなった!というような記事はありませんが、とりあえずネットサイトでは注意を促しているようですよ。

まぁ念のために気をつけておいてください。

世界初iPhoneワイヤレス急速充電モバイルバッテリー『RAVPower』