白猫、グラブル、FF各種、シャドウバース、パズドラ、モンスト、ナイクロ、黒騎士、セブンナイツ、ミトラスフィア、放置各種、LINEディズニー各種などなど、私のiPhoneには20個以上のゲームアプリがあります。
誰かしらに招待されてこんなにも増えてしまったのですが、これらのゲームが「RPG」「MORPG」「MMORPG」のどれなのかわかりますか?
MOとMMOの違い
「RPG」「MORPG」「MMORPG」とそれぞれに共通しているのがRPGという単語です。
RPGはロールプレイングゲームの略なので、ニュアンスで理解できると思います。
クエストをこなしてキャラを育てる、つまりは冒険をするゲームです。
つまり『MO』と『MMO』の意味がわかれば、それぞれの違いがわかりそうですね。
MOとは?
マルチ・プレイヤーオンライン(Multiplayer Online)
複数プレイヤー参加型オンライン
MMOとは?
マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン(Massively Multiplayer Online)
大規模多人数同時参加型オンライン
すいません、そんなにわかりやすくないですね。
ものすごく簡単に説明すると…
- RPGは1人でプレイ
- MORPGはルーム(4~5名の部屋)でプレイ
- MMORPGはフィールド上(ゲームマップ全体)に大勢のキャラがいる
RPGは1人でプレイ?と思われた人もいるかもしれませんが、正直なところ「RPG」「MORPG」「MMORPG」の線引きは微妙なんですよね。
昭和時代を過ごした私は、家庭用ゲームのドラゴンクエストシリーズ、ファイナルファンタジーシリーズがRPGという認識です。
自分の記憶の中では、初のMORPGは「Dragon’s Dream」、初のMMORPGは「Ultima Online(ウルティマオンライン)」だと思っています。
そういった経緯からしても、上記の分類は正しいのではないかと考えます。
分類してみよう
実際に「RPG」「MORPG」「MMORPG」に分類してみます。
RPGについては先程も記述した通り、ソロ(一人)プレイのみでクリアするゲーム全般です。
家庭用ゲーム機の”ドラゴンクエスト” “ファイナルファンタジー” を想像していただけるとわかりやすいですね。
基本的には冒険ゲームで、クエストをこなすことによってキャラレベルを上げるのが特徴となっています。
通常はキャラレベルですが、装備(アクセサリ・ペット)レベルが上がる冒険ゲームもあります。
こういった場合には製作メーカーの宣伝次第なところもあって、「RPG」だったり「アクション」だったり「その他」だったりします。
こういったケースも含めて、線引きが微妙になったりするんですよね。
MORPGについては、”パズドラ” “白猫” “ミトラスフィア” などが分類されます。
冒険するようなフィールドがありませんが、掲示板などでパーティーを組むことができるのが特徴です。
白猫はMMORPGだと思っていますが、制作側がアクションRPGと宣伝しています。
またしても、線引きが微妙になってくるんですよね。
MMORPGについては、矢沢永吉さんがCMしているリネージュ2がまさしくそれです。
そもそもは、パソコンオンラインゲームとして「リネージュ」が爆発的に人気を呼びました。
私もフリータープチ廃人するくらい、初期リネージュにハマっていた時期もあります。
フィールド上のあらゆる場所にキャラがおり、ギルド戦などにおいては数十人(数百人)規模で参加が可能です。
MORPGと違って、画面がカオス状態になるのがとても楽しいです(笑)
違いは制作メーカー次第
「RPG」「MORPG」「MMORPG」の違いについて記事にしましたが、ネットで調べても線引きは微妙だということがわかりました。
人それぞれで見方が違いますし、知恵袋でも意見が別れることがあります。
最終的には、制作メーカーの発表次第なところがあります。