個人事業主や中小企業向けのホームページ制作
タイトルの通りですが、「ホームページ欲しいけど料金高くて悩んでる」という前提で記事にしてみたいと思います。ホームページ制作を受けてきた私が言うのもなんですが、30万とか50万とか言われて困っている事業主も多いのではないでしょうか。
過去記事でも何回か紹介していますが、自分でホームページを作るサービスがあるのをご存知ですか。こういったサービスを使えば、数万円でプロ並みのホームページを制作することも可能だったりします。プロ並みというのは大袈裟かもしれませんが、そこそこ見栄えのよいホームページを作ることは可能です。
いつものように詳細は後述しますが、先ずは「BiNDup(バインド・アップ)」というホームページ作成サービスを紹介します。
年間29,760円/年(税抜)支払えば、それなりに見栄えの良いホームページを自分で作れるサービスです。(初心者の度合いによりますが)素人だとしても、時間をかければホームページを作れるような仕組みになっています。
慣れるまでは面倒に感じると思いますが、最低限の文字と画像を入れ替えるだけでホームページが完成するという便利なツールです。慣れてくれば直感的にいじれるようになるので、根気よく更新していけばプロ並みのホームページも夢ではありません。
直感的に作って申し訳ありませんが、5分でTOPページの冒頭部分が作れました。画像と文字を入れ替えるだけなので、この程度は簡単にできてしまいます。文章や画像を追加するのも難しい作業ではありませんので、文字を入力する方が時間かかるかもしれませんね(笑)
作りこむ人のレベルにもよりますが、プロが作ったかのようなホームページになる可能性も十分にあります。個人事業主はもちろんですが、中小企業のホームページを制作することも可能であると思います。
余談ですが、BiNDupはそもそもホームページ制作用のソフトでした。こうしてクラウド型のサービスになっただけで、本来はホームページを作るためのソフトだったんです。だからこそ、プロ並みのホームページを作ることも可能なんです。
なので、クラウド…要はインターネットを使ってもホームページが作れますし、ネットに繋がないでパソコンの中だけでも作れるようになっています。(※オフラインでする場合は、ソフトをインストールする必要があります。)
早速確認したい人は、こちらからどうぞ。
【ホームページ作成・制作サービス | BiNDup(バインド・アップ)】
テンプレート
ホームページ制作で欠かせない要素の1つですが、見た目の土台となるものを “テンプレート” といいます。最近では主流になっていますが、テンプレートを使うことによって制作時間を短縮することができます。
先ほどの画像ですが、会社名・メニュー・ヘッダー画像・小説明文という並びはテンプレートによって決まっています。それぞれのパーツの文字や画像を入れ替えて作ったのがこれです。
BiNDup(バインド・アップ)では200種類以上のテンプレートが用意されていますので、自分の思い描いたホームページを作ることができます。ホームページのイメージは職種ごとに違うので、たくさんの中から選べるのは嬉しいですよね。
スマホ用を用意する必要が無い
一昔前の話になりますが、ホームページはパソコン用とスマホ(ガラケー)用の2種類を用意する必要がありました。お分かりだと思いますが、画面の大きさが違うのでそうする必要があったのです。
時代は進み、ネットの進化とかスマホの普及によって、スマホ用のホームページに自動変換される技術が導入されるようになります。覚えておく必要もありませんが、これを “レスポンシブ” とか “レスポンシブ対応” と言います。
BiNDup(バインド・アップ)のテンプレートもレスポンシブ対応なので、パソコン用に作ったホームページがスマホでも閲覧できるように自動変換されます。パソコン用とかスマホ用とか、2種類作る必要はありません。
カスタマイズが自由にできる
テンプレートを使うということは、画像や文字の位置(場所)が決まっているということになります。だからこそテンプレートは便利なのですが、微妙に自分のイメージと違っていたらデメリットにもなってしまいます。
皆さんも色々なイメージを持っていますので、文字の大きさや色、画像の大きさや配置など千差万別だと思います。ホームページ制作会社においても、そういった顧客の要望に応えるために “カスタマイズ” というものをします。簡単に言えば、テンプレートを改変したり改造することですね。
もちろんバインドアップでもカスタマイズが可能で、(システムの範囲内であれば)イメージした位置に写真や文字を配置することができます。実際に使ってみるとわかりますが、これが思ったよりも簡単にできてしまうのがバインドアップの特徴でもあります。
機能が充実している
バインドアップには、ホームページに必要なブログ・お問い合わせといった機能が用意されています。もちろんSSL対応ですし、ショップ機能や複数アカウントもオプション付加させることができます。
バインドアップに限ったことではありませんが、同様のサービスにはこういった機能が充実しています。よっぽどの大掛かりなホームページでない限り、機能的なものに関しては問題無いと思います。
やはりこれが一番のデメリット
ホームページ作成サービス全般に言えることですが、それぞれのサービス会社が最適と思う操作性を構築しています。バインドアップも色々なバージョンアップを行い、お客様の要望に合わせてシステムを構築してきました。
例えば管理画面一つをとっても、これを使いやすいと思うかは人それぞれだったりします。使いやすいと感じればメリットになりますし、使いにくいと感じればデメリットになる人もいることでしょう。
バインドアップは特にそうですが、ホームページ作成ソフトが基本になっているので操作性が難しく感じます。他社サービスに比べて自由度の高いホームページが作れるようにはなっていますが、それは同時にCSS設定を困難にしているということにも繋がっています。
これらを踏まえても、操作性そのものをデメリットに思う人はいると思います。誰がデメリットに感じるかはわからないので、とりあえずエントリーコースの1年間無料でお試ししてはいかがでしょうか。