格安スマホの「メール」がかなり問題になっているようです。これから改善はされていくと思いますが、しばらく時間がかかるかもしれません。
これから格安スマホに乗り換えようと思っている人で、「メール」を使いたいと思っている人はこの記事をご覧ください。
拒否されないメールアドレス
既に「メール」で失敗した人も読んでいると思いますので、先にメール問題の概要を説明致します。
そもそも専門的な事をわかっていないのが原因なので、ここでの説明は分かりやすいことしか書きません。何が問題でどうすれば良いのかだけを説明します。
格安スマホのメール問題とは、ドコモ、ソフトバンク、auを使っている人にメールが届かないという現象です。この原因は、迷惑メールを拒否する機能があるからです。
- @docomo.ne.jp
- @ezweb.ne.jp
- @softbank.ne.jp
これらはキャリアメールと言いますが、この3つはお互いにメールが送れます。それは、キャリアメールが迷惑メールと認識されないからです。
格安スマホに乗り換える時は、ドコモ、ソフトバンク、auを解約します。解約したら、このメールアドレスが使えなくなるのはわかりますよね。
つまり、格安スマホに乗り換えることによって、キャリアメールが使えなくなるわけです。
という事であれば、格安スマホの会社が「キャリアメールに代わるメールアドレス」を用意してくれればいいだけの話です。簡単に言えば、拒否されないメールアドレスです。
しかしここで問題が生じます。この拒否されないメールアドレスを用意しているところが、ほとんど無いということです。
調べた限りでは、この2つはキャリアメールに代わるメールアドレスになるようです。つまり、拒否されないメールアドレスですね!
- @uqmobile.jp
- @ymobile.ne.jp
それぞれ、UQmobile(UQモバイル)とY!mobile(ワイモバイル)です。格安スマホのメール問題を回避したいのであれば、この2社のどちらかと思われます。
ちなみに、UQモバイルは確実にメールが使えます。UQモバイルについては、知人に検証してもらったので間違いありません。
有料オプションで200円/月かかりますが、間違いなくメールを送れるようになります。メールの設定方法についても、公式サイトに画像付きで説明があります。
本当に個人的で悪いのですが、多部ちゃんがCMしているというのも含めてUQモバイルをオススメとします。
ワイモバイルについては、正直なところ自信がありません。
ネット上では大丈夫と書いてありますし、実際にはちゃんとメールが使えるかもしれません。
しかしながら、私自身が検証をしていないので確証が持てないわけです。ワイモバイルさんが嫌いというわけではありませんので、決して勘違いしないでくださいね。
※ワイモバイルについては、誰かしら探して検証します。