Type-CとQuick Charge
2017年5月にdocomoで発売されたスマホに、Xperia XZs SO-03Jという機種があります。これは、Type-CコネクタでQuick Charge 3.0に対応しています。最新機種だけあって、最新技術を取り入れていらっしゃいますね。
この最新技術については、当サイトでもちょっとかじっているので、知りたい人は下記のページをご覧ください。
Type-cとは?
Quick Charge 3.0とは?
(以下、Quick Charge 3.0をQC3.0と表記。QC3.0とQC2.0は互換があるものとします)
Type-CやQC3.0については知らない人も多いので色々と語りたいのですが、取り急ぎ本題に入りたいと思います。
Xperia XZs SO-03Jのような「QC3.0」で「Type-C」の組み合わせは、USB ACアダプターやモバイルバッテリーをきちんと選ばないとヤバイ?
個人的に問題視しているのは、QC3.0対応,Type-C対応といったUSB ACアダプターやモバイルバッテリーです。現在これらは、Type-C出力とQC3.0出力は別々のポートになっています。
つまり、以下のような方法を使って各ポートから充電することが可能です。
Type-C出力ポートから充電
・両端がType-Cコネクタのケーブルを使う
QC3.0出力ポートから充電
・USB-A to Type-Cコネクタのケーブルを使う
・USB-A to MicroBケーブルにType-C変換コネクタを使う
上記以外のポート
・USB-A to Type-Cコネクタのケーブルを使う
・USB-A to MicroBケーブルにType-C変換コネクタを使う
実証実験はしていませんが、5V/1.0A以外であればどれを使っても急速充電すると思います。急速充電はすると思うのですが、本当に大丈夫なのかという疑問があります。
私が勉強させてもらっているサイトに、こういった記事があります。
Quick Chargeは一部のUSB Type-Cケーブルを破壊するので注意
USB Type-Cケーブルの56kΩ抵抗問題とは
一般的には、Quick Charge=急速充電,Type-C=最新コネクタくらいにしか思われていません。実はこういった危険性があることは、ほとんど周知されていないのです。
というか、一般的に知るはずがありません。ショップの店員さんですら、こういったことは知らないと思います。けっこうマニアックなことです。
私も仕事の関係で知ったことなので、それがなかったら一生知ることもなかったです。これから先、「どのモバイルバッテリーがおすすめですか?」と聞かれたら困ります。
「Quick Chargeなら、マイクロBでよくない?Type-Cにするなら、Power Deliveryでよくない?」というのが、私個人的なワガママです。
充電器の選び方
いつもの記事だったら、「おすすめのモバイルバッテリーはこれだ!」みたいにするのですが、今回に限っては情報不足なので控えます。
強いて言えば、純正のACアダプターを使うのが無難だと思います。
NTTドコモ 【ドコモ純正】スマートフォン用ACアダプタ 06
でも、外出しているときはモバイルバッテリーですよね...
「電池なくなった!モバイルバッテリーで急速充電したい!」という状況であれば、Type-Cポートは使わないのが無難です。5V/1.0A~2.4Aポートならば、普通に充電可能だと思います。
(保証はしませんが)QC3.0搭載のモバイルバッテリーなら、格段に急速充電可能だと思います。Ankerさんのこの機種であれば、ちょっと安心かな?
こちらも忘れてはなりません。公式サイトにも載っていた変換アダプタが無いと、スマホ側にケーブルを差し込むことが出来ません。
なんとな~く書きましたが、私自身が実験していないので何とも言えません。Xperia XZs SO-03Jを購入する予定も無いので、他の誰かがきちんと実験してくれるのを待つしかありませんね。